活動報告
最近の活動
月別アーカイブ
2020年02月21日(金)

里山の遊歩道と看板づくり 1日目

インタープリターや森のようちえん指導者、プレイワーカーになるには対人スキルや自然の知識も大切ですが、自分たちの空間を創り整備する技術も必要です。そんな授業のひとつとして先月末に行われた「里山の遊歩道と看板づくり」の授業について学生の星野慧(通称「けいちゃん」)が報告してくれました。以下がその報告1回目です。

(なんちゃって先生 ナバ)

 

<ここから学生の報告>
1日目、今日の先生は、いつも演習林を管理・整備してくださっている佐藤 潔さん(ケツさん)とケツさんのサポートをいてくださっている田内さん。
まずは日々の仕事と道具を紹介いただきました。

アカデミー演習林内に修理が必要でない場所はなく、日々色々な場所の整備をしてくださっていることなどから話は始まりました。また、唐鍬(とうぐわ、又はとぐわ)、掛矢(かけや)、鋤簾(じょれん)・・・などなど、色々な道具を紹介いただきました。

道具の種類の多さに最初こそ戸惑いましたが、この後の作業で使ううちに、少しずつ名前を覚えていくことができました。続いて演習林内に移動し、作業する候補の場所を歩いて観察します。

アカデミー開学からおよそ20年、当初整備された道や階段も補修が必要な箇所が目立ちます。雨が降り、水が流れると谷ができ、道が削れ土壌が流されます。
水の流れを予測して道を整備し、実際の水の流れを観察し、再度補修する、その繰り返しであると潔さんから説明がありました。

又、土が流れるからと単純に階段を作れば良い訳ではない、というお話しもありました。山を歩く視点では、階段より坂道が歩きやすいとのこと。人が森へ来る目的が様々あることを考え整備されている、潔さんの思いの一端を知りました。

作業する場所は、森のようちえん「森のだんごむし」の子どもたちを始め、プレーパークや実習の授業等で頻繁に使う演習林内の自力建設「四寸傘」へ向かう道の登り口に決まりました。使用頻度が高く、土壌の流出を防ぎたい場所です。補修後の経過を見守りやすいこともポイントです。ここに排水溝を作り直し、土留め(どどめ)の階段を作ります。

まずは補修用の丸太を林内から運び出します。間伐したヒノキの幹のうち、適度な太さで真っ直ぐなものを選びます。次に、手分けして作業を進めます。

唐鍬を使って土を掘る作業、ナタで杭を作る作業、「削り馬」で皮を剥く作業。樹皮がついていると腐りが早いため、皮を剥く必要があります。

昼休み中には、林道の排水溝に溜まっていた土の搔き出しも行いました。

こうして準備を整え、いよいよ丸太をそれぞれの箇所に運びました。
次に掛矢を使って丸太を法面と地面に打ち込みます。穴を掘ってただ丸太を置いただけでは、急激な水流に耐えることができないためです。
この作業にかなりの労力を注ぎました。適度に休みながら、作業を進めます。

潔さんの指導を仰ぎながら、道具と体の使い方、サポートする側との立ち位置を確認しながら進めます。

強い水流で土留めが流されることを防ぐための杭の打ち方についても、潔さんから細かくアドバイスがありました。最後に丸太と地面の間に砂利と混ぜた土を詰めて踏み固め、作業完了。排水溝と土留めが完成しました。

今後、豪雨の後にどのような水の流れが生まれるのか、興味深いです。また、潔さんから教わった森への来訪者のことを考えた整備の技術や考え方は将来森の中で活動するために活かせると思います。

潔さん、田内さん、ご指導いただきありがとうございました。

クリエーター科 森林環境教育専攻 1年 星野 慧